コンタクトレンズは、自分のライフスタイルや目の状態に合った種類のレンズを選ぶことが重要です!
あなたにぴったりのコンタクトレンズを選んでいただくために種類の違いによる特長や、使い方の違いを紹介します。
種類と選び方
コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズの種類には、「ソフトコンタクトレンズ」と「ハードコンタクトレンズ」の2種類にわかれます。
どちらのタイプも眼科医の診断と処方を受け、正しく目に合ったレンズを使用することで本来の性能を発揮することができます。
ソフトコンタクトレンズ(使い捨てソフトコンタクトレンズ)
スポンジのように水分を含んでやわらかくなる素材で作られているレンズ。
直径は13〜14mmくらいで、角膜全体を優しくおおうため、ほとんどの場合何も着けていないような自然な装用感が得られ、動きの激しいスポーツ時などでもズレたり外れたりしにくいのが特長。
最近は、従来の素材と比べて酸素透過性に優れた「シリコーンハイドロゲル」という新素材で作られたレンズが登場してきており、次世代のソフトコンタクトレンズとして注目されています。
酸素透過性ハードコンタクトレンズ
素材に水をほとんど含まない固いプラスチック製のレンズ。
素材の分子レベルのすき間を通して角膜に酸素を供給します。
直径は9mmくらいで角膜より2〜3mm小さいサイズです。
光学特性に優れ、シャープな視界が得られる特長がありますが、固い素材を使用しているため、装用開始時に異物感(レンズが目の上で動き、ゴロゴロしたりする感じ)を感じたりする場合もあるようです。
ハードレンズは、装用時に生じる「涙液レンズ」と呼ばれる効果によって、近視や遠視と同時に乱視も矯正することが可能です。(乱視の状態によっては矯正できない場合もあります)
どちらのタイプも眼科医の診断と処方を受け、正しく目に合ったレンズを使用することで本来の性能を発揮することができます。
ソフトコンタクトレンズ(使い捨てソフトコンタクトレンズ)
スポンジのように水分を含んでやわらかくなる素材で作られているレンズ。
直径は13〜14mmくらいで、角膜全体を優しくおおうため、ほとんどの場合何も着けていないような自然な装用感が得られ、動きの激しいスポーツ時などでもズレたり外れたりしにくいのが特長。
最近は、従来の素材と比べて酸素透過性に優れた「シリコーンハイドロゲル」という新素材で作られたレンズが登場してきており、次世代のソフトコンタクトレンズとして注目されています。
酸素透過性ハードコンタクトレンズ
素材に水をほとんど含まない固いプラスチック製のレンズ。
素材の分子レベルのすき間を通して角膜に酸素を供給します。
直径は9mmくらいで角膜より2〜3mm小さいサイズです。
光学特性に優れ、シャープな視界が得られる特長がありますが、固い素材を使用しているため、装用開始時に異物感(レンズが目の上で動き、ゴロゴロしたりする感じ)を感じたりする場合もあるようです。
ハードレンズは、装用時に生じる「涙液レンズ」と呼ばれる効果によって、近視や遠視と同時に乱視も矯正することが可能です。(乱視の状態によっては矯正できない場合もあります)
レンズの交換頻度による選び方
交換頻度によるコンタクトレンズの種類は、大きく分けて1枚のレンズを1年半〜2年くらい使用する従来タイプと、短期間で新しいレンズに交換する使い捨てタイプの2種類に分かれます。
ハードレンズも従来タイプの一種になります。
使い捨てのタイプの種類
ハードレンズも従来タイプの一種になります。
使い捨てのタイプの種類
2週間交換タイプ | 2週間(14日間)ごとに新しいレンズに交換します。 毎日目から外した後には、レンズケアを行ないます。 1箱6枚入り。12週間分(約3ヵ月)が1セット。 |
---|---|
1日使い捨てタイプ | 毎日、新しいレンズに交換します。 レンズケアは一切不要。目から一度外したレンズは再使用不可。 1箱30枚入り。1ヵ月分が1セット。 |
1週間使い捨てタイプ | 1週間(7日間)ごとに新しいレンズと交換します。 眠っている間もレンズをつけたままにしておく連続装用で使用します。 目から一度外したレンズは再使用不可。 1箱4枚入り。1ヵ月分が1セット。 |