間違った使い方と目のトラブル
コンタクトレンズは快適な視界を提供してくれる便利なものですが、間違った使い方を続けていると重い目のトラブルにつながる原因を作ってしまうことがあるのも事実です。

誤った使い方と、それらが原因で起こる可能性のある目の病気について紹介。
誤った使い方の例
・汚れや化粧品のついた手でレンズに触れる
・レンズケースが汚れていても気にしない
・こすり洗いをしない
・交換期限が過ぎたレンズを使っている
・友達のレンズを借りて使う
・終日装用レンズをつけたまま眠ってしまう
・レンズの保存に水道水を使っている
ここからチェックレンズモード
目のトラブル 重篤な眼障害の例
流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくまくえん)
「はやり目」ともいわれ、ウイルスで感染をします。
目が充血し、まぶたが腫れ、涙や目やにが出ます。
感染力が強いので、汚れた手でコンタクトレンズを取り扱ったり、他人のレンズを借りたりすることは厳禁!
角膜血管新生(かくまくけっかんしんせい)
コンタクトレンズの連続装用で、目への酸素供給が不足することで起こる症状です。
目の上方から角膜に血管が伸びてくるような状態になります。
巨大乳頭膜炎(きょだいにゅうとうまくえん)
汚れたコンタクトレンズを使っていると起こることの多いです。
コンタクトレンズの洗浄は、きちんと行いましょう。
角膜浸潤(かくまくしんじゅん)
コンタクトレンズについて汚れが原因で角膜に炎症が生じて白血球が集まる角膜浸潤。
汚れたコンタクトレンズの連続装用で症状を悪化させることもあります。
感染症結膜炎(かんせんしょうけつまくえん)
目に入った汚れが原因でウイルス感染してしまう感染性結膜炎。
接触感染するので手洗いなどの予防策が効果的です。
点状表層角膜症(てんじょうひょうそうかくまくしょう)
角膜上にできる細かな傷です。
コンタクトレンズの汚れや、ドライアイ、ケア用品など、原因は様々です。
軽度のときは自覚症状が無いので、早期発見のため、眼科医による定期検査は欠かせません。
角膜潰瘍(かくまくかいよう)
角膜の深い部分の細胞が欠損した状態、角膜自体が深く傷ついた状態です。
治療が遅れると失明にいたることがあります。
少しでも異常を感じた時は、すぐにレンズを目からはずし、定期検査のスケジュールに関わらず、直ちに眼科医に相談するようにしてください。