近視
近視とは屈折異常の一つで、近くは見えるものの遠くが見えない状態のことを言います。
これは主に焦点が網膜の手前であってしまい、像がぼやけて見えることが原因です。
近視の種類
近視は大きく分けて二種類あります。

最も多いのが「軸性近視」と呼ばれるもので、これは通常の人よりも「目の奥行きが長い」ため、ピントが網膜の手前であってしまい、網膜上では画像がボヤけてしまいます。
遺伝性の近視のほとんどが、この軸性近視だといわれています。

もう一つは屈折性近視といわれるもので、水晶体の屈折力が強すぎ、網膜の手前でピントがあってしまって、ものがよく見えない状態のことを言います。
ここからチェックレンズモード
近視の進行
たいていの近視は、小学校や中学校ではじまります。
このように、ほとんどの近視は、成長期に進行がすすんでいくのです。
そして、体の成長がとまる二十歳くらいでストップするといわれています。

しかし最近は、パソコンなどのVDT作業をはじめとするデスクワークによって、目を酷使せざるをえない時代になっています。
そのため30代、40代になっても、近視が進行する可能性があります。

近視は屈折力が強いため、近くを見るときに調節力が少なくてすみます。
つまり、水晶体をあまり厚く調節しないで済むのです。
そのため正視の人よりも、近くを長時間見つづける作業を楽にできるところがあります。

しかしこれが習慣になると、さらに近視に拍車をかけることになります。
どこかで歯止めをかけなければ、坂をころげおちていくように視力が低下してしまうわけです。